誰もが「自分は騙(だま)されたくない」あるいは「自分は騙されない」と考えていることだろう。
だが、残念なことに、世の中には人を騙して、金銭を取ろうとする人がいる。
人を騙す犯罪に詐欺があるが、「詐欺をする人をゼロにしましょう」という目標を掲げたとしても、それは残念ながら不可能で、人間に備わった基本機能というべきか、人は誰しも、大小はあるものの、「嘘をつく」生き物である。
「嘘をつかない」人は存在しない。これは本当のことで、全く嘘をつかないことは不可能である。そのことを認識しつつ、私は、「人が傷つかない嘘」であれば、「嘘をつくこと」は仕方がないことと思っている。ただし、「人が傷つく嘘」は使わないと決めている。
さて、話を戻すが、「自分は騙されない」と思っている人について考えてみる。
「自分は騙されない」と思っている人は、日々、騙されない努力をしているだろうか?
詐欺という犯罪は、半ば職業的に、相手を騙そうと必死で頭を使い考えて実行される。つまり、詐欺をする人間は、「人を騙すために、努力をしている」のだ。
全力で人を騙そうと考えている相手に対し、あなたは日々、どのような努力をしているか?全力で騙そうとしてくる相手から戦いを挑まれ、あなたは本当に勝てるのか?いろいろと疑問が浮かんでくる。
騙されないために、何の努力もしていない人は、何を根拠に「自分は騙されない」と自信たっぷりに言えるのだろうか?
相手は「人を騙すプロ」である。あなたは「人から騙されないプロ」であるか?
もしあなたが、「騙されたくない」から世の中で起こっている「騙し」を勉強し、その対策を自分で考え、騙されないためのシミュレーションを反復練習しているならば、あなたは自信をもって、「私は騙されない」と言ってもらって大いに結構だ。
しかし、騙されないための自主練習をしていないのであれば、何を根拠に騙されないと思っているのだろうか?と疑問が残る。
詐欺被害は年々巧妙化する。
警視庁のホームページによると、なんと特殊詐欺の手口について10種類にも分類できるようだ。
(
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/furikome.html)特殊詐欺とは、犯人が電話やハガキ(封書)等で、親族や公共機関の職員等を名乗って被害者を信じ込ませ、現金やキャッシュカードをだまし取ったり、医療費の還付金が受け取れるなどと言ってATMを操作させ、犯人の口座に送金させる犯罪(現金等を脅し取る恐喝や隙を見てキャッシュカード等をすり替えて盗み取る詐欺盗(窃盗)を含む。)のことだ。
ここで、どのような詐欺があるかを紹介する。
~特殊詐欺の類型~
※特殊詐欺は下記の10類型に分類されます。
【オレオレ詐欺】
親族等を名乗り、「鞄を置き忘れた。小切手が入っていた。お金が必要だ」などと言って、現金をだまし取る(脅し取る)手口です。
【預貯金詐欺】
警察官、銀行協会職員等を名乗り、「あなたの口座が犯罪に利用されています。キャッシュカードの交換手続きが必要です」と言ったり、役所の職員等を名乗り、「医療費などの過払い金があります。こちらで手続きをするのでカードを取りに行きます」などと言って、暗証番号を聞き出しキャッシュカード等をだまし取る(脅し取る)手口です。
【架空料金請求詐欺】
有料サイトや消費料金等について、「未払いの料金があります。今日中に払わなければ裁判になります」などとメールやハガキ(封書)で知らせ、金銭等をだまし取る(脅し取る)手口です。
【還付金詐欺】
医療費、税金、保険料等について、「還付金があるので手続きしてください」などと言って、被害者にATMを操作させ、被害者の口座から犯人の口座に送金させる手口です。
【融資保証金詐欺】
実際には融資しないのに、簡単に融資が受けられると信じ込ませ、融資を申し込んできた人に対し、「保証金が必要です」などと言って金銭等をだまし取る(脅し取る)手口です。
【金融商品詐欺】
価値が全くない未公開株や高価な物品等について嘘の情報を教えて、購入すればもうかると信じ込ませ、その購入代金として金銭等をだまし取る(脅し取る)手口です。
【ギャンブル詐欺】
「パチンコ打ち子募集」等と雑誌に掲載したり、メールを送りつけ、会員登録等を申し込んできた人に、登録料や情報料として支払わせて金銭等をだまし取る(脅し取る)手口です。
【交際あっせん詐欺】
「女性紹介」等と雑誌に掲載したり、メールを送りつけ、女性の紹介を申し込んできた人に、会員登録料金や保証金として金銭等をだまし取る(脅し取る)手口です。
【キャッシュカード詐欺盗(窃盗)】
警察官や銀行協会、大手百貨店等の職員を名乗り、「キャッシュカードが不正に利用されているので使えないようにする」などと言って、隙を見てキャッシュカード等をすり替えて盗み取る手口です。
【その他の特殊詐欺】
上記の類型に該当しない特殊詐欺のことをいいます。
最後に、あなたは、全力で騙そうとする人間に対する防御力を養えていますでしょうか?
詐欺被害に合わないために、「自分は騙されない」という考え方を捨て、「自分も騙されるかもしれないから、騙されないように準備をしておこう」という考え方を、ぜひ持っていただきたいと願っています。